Touch077でSynthを作ってみました

PackFish

とはいっても、Touch017で途中まで作成したものを077で作り直した、といった感じなのですが。。。きっちり1つシンセを作ったのは初めてだったので、いろいろと迷走したり、試行錯誤したりする部分が結構ありました。一番気になったのは、モデル部分がまだ少し不具合だったり、改善の余地があったりするかな、と思った点です。イメージのようなカッチリしたものを作成している人が少ないためなのか、造形に関するオペレータは017と互換性が無かったり、表示がおかしくなったりする事がありました。今回はそういった部分は017で作成して、ファイルをインポート、インタラクションの部分を077で構築するといったやり方でなんとかなりました。

続きを読む

TouchでAR

Augmented Reality and Touch Designer

Augmented Reality、ARと言われる技術は最近、かわいらしいキャラクタを表示したネタで1部で話題になっていますが、技術自体はかなり以前から研究されていて、自分はSIGGRAPHのEmerging Technologiesでいろいろな形で目にすることがあります。大ざっぱに言うと、カメラでパターン認識を行うのですが、どういった傾きや方向になっているのかも認識して、CG画像と生成します。それがパターンを捉えているカメラからの映像と合成すると、あたかも現実世界にCGがあるような映像が出来上がるという事です。こうしたAR技術をTouchと組み合わせている方がいらっしゃいます。


続きを読む

TouchDesigner 077 Video Tutorial

Splash_077FTE

Free版もリリースされたTouch Designer 077ですが、全く情報皆無と行った状況で、しかもローカライズなど期待もできないので、何をするにもどうするんだ??と調べるところからスタートしなければならないのは、ちょっとつらいところです。自分の場合、017からの経験もあるので、ソフトウェアの概念とか基本的な操作手順などは、何となく予想して、カチカチ、マウスオペレーションして探っていくと分かる事が多いのですが、077からスタートする人は荘も行かないところが多いと思います。そんな状況を知ってか、知らずか、情報は最低限ですがビデオチュートリアルが用意されています。

続きを読む

Digital-Tutors INTRO TO FLUIDS

digital_tutors_fluids_main

MANTRAの次はFLUIDSです。ここ1、2年、Houdiniのこうしたイントロ系の資料が豊富になってきて、「ちょっとどんなもんなんだろう」と調べたりするには有料ですが、情報が手に入るというのはありがたい事です。かつてはどのソフトウェアでも電話帳の様な分厚いバインダーのマニュアルがありましたが、高性能、機能の多様化によって、デジタル化してしまったことにより、導入初期に必要とされる、すぐに使う基本的な操作方法や考え方などを体系立ててドキュメント化する、ということを開発でやってくれなくなってしまいました。まぁ、導入者相手のすぐに読まれなくなってしまう情報よりは、恒久的に参照されるリファレンスを優先するのは仕方ないと思いますが。。。代わりにシェアの多いソフトウェアは各種メディアがそういった部分をフォローする書籍やビデオ教材を様々な切り口で提供することで、使う側がどうやって情報を得るか、という選択肢ができたのですが、Houdiniはこの辺り、以前はかなり厳しかったといえます。日本では「英語の壁」というハードルがありますが、映像を交えた説明なら、書籍よりはまだ情報を得やすいと思います。

さて、今回リリースされた流体種ミレーションネタですが、これもいまのところ、Only oneな導入のための情報源と言えます。結構、意図する表現にするためにはパラメータの調整が色々と難しいと思います。まずは、基本的なケーススタディで使い方を知る、というのは実は使いこなすための近道なのかもしれません。Digital-Tutorsの場合、サンプルデータも付属しているので、ビデオを見た後、具体的に自分の意図した表現に近いサンプルデータを基に改変していくというのは、プロシージャルならではのステップアップ方法だと思います。