ted_kanakubo について

TouchDesignereエバンジェリスト。 刻々と変化し時にインタラクションするリアルタムCGという表現が好きです。アートとテクニカルを融合したロジックをノードを繋いで生み出すプロシージャルツールTouchDesignerを使用しています。 本業のでゲーム開発にシニアテクニカルアニメーターとして携わるの傍ら、勉強会を企画したりワークショップ、創作活動のお手伝等で活動しています。

Particle Intoroduction06 MovieTexture

パーティクルにムービーテクスチャーを設定する方法。パーティクルにテクスチャを割り当てることで、煙や炎など粒子以外のものを表現することが出来る。Touchではテクスチャ素材としてQuitckTimeムービーを使用することが出来る。

Download File

image050816_01

続きを読む

Particle Intoroduction05 Forceを使う

Force SOPを使うと、パーティクルを引き寄せたり、反発させたりすることが出来る。Force SOPはMetaballで位置や影響範囲を設定するので、Metaballの大きさや位置、ウェイトをアニメーションさせることで、さらに複雑なコントロールが出来る。

Download File

image050808_01

続きを読む

ELECTROPLANKTON

なんだか、とても癒されます。電車の中で夢中になりすぎて乗り越すこと数回。こんなものができるなんて、つくづくDSってハイテクおもちゃだなぁと感じさせられる。ゲームという枠にとらわれず、こういった物をどんどん出てくると面白いと思うんですが。個人的には「オトッキー」をDSタッチペン対応で復活を熱烈希望。(笑)

ELECTROPLANKTON エレクトロプランクトン
任天堂  2005-04-07
by G-Tools

Touchデモンストレーション

色々回りまわって某照明機器メーカーさんの製品発表会でTouchデモのサポートを行うことになった。当初は製品発表会でデモンストレーションするコンテンツにTouchのリアルタイムコンテンツを絡めて、新製品の魅力をアピールしたいという事だったのだが、打ち合わせをしたところ、ツールの説明も行いたいということで、ちょっとしたTouchデモンストレーションも行うことになった。

image050724_01

続きを読む

BCF2000

諸事情により急遽手元にMIDIデバイスが必要になってしまった。ゲームパッドだけではコントロールできる数は少ないし、常にボリュームをコントロールしなくても良いようなパラメータだったら、やはりフェーダーの方がコントロールしやすい。日本でこの手のハードを店頭ですぐに手に入れるのはちょっと大変だなぁ・・・と思いつつ、数件の楽器店を探したところ、運良く
Behringer BCF2000 を店頭入手することが出来た。

image050716_01
続きを読む