最近、月1回位の割合でTouchDesignerの勉強会なる集まりを行っています。今回その会でkakamakura氏がMacBookAirにTochDesigner をインストール、起動まで成功したという事で、実際に動いている様子を見ることが出来ました。メモリが2GBということで、重いシーンではカクカクした再生になりますが、メインメモリを4GBにしたものなら、TouchDesiner入門機としての使い方やちょっとしたアイデアをすぐにプロトタイピングするといった使い方には対応できるかと思います。ちょっとこれはいい。
月別アーカイブ: 2011年2月
モバイルWifiルータでTouchOSC + TouchDesigner 接続
iPhone / iPodTouch / iPad用OSCデバイスアプリ『TouchOSC』とTouchDesignerを組み合わせる事例は、以前にいくつか紹介しましたが、無線LANが整備されていない場所での環境構築が課題です。今回はモバイルWifiルータでOSC接続の環境を構築する方法を紹介します。ここでは、ドコモの光ポータブル Wifiルータを使用していますが、他社製モバイルWifiルータや通常の無線LANネットワークでも同じ方法で接続可能です。
DMX + TouchDesigner
USB>DMXアダプタでライティング・コントロールしている例です。入力はkinect。フィジカルな動きにライトが連動しています。ダンス等のパフォーマンスで使うと面白そうです。DMXはライト機材をコントロールする信号規格で、MIDI>DMX変換アダプタなども製品として存在します。以前、ライティング・メーカーさんのお手伝いでTouchDesinerとライト機材を連動したデモンストレーションを制作した事がありましたが、当時は変換アダプタが入手するのが困難で、MIDI信号をサーバーに送り、DMXに変換してライティング機材を同時にコントロールという方法を取りました。このビデオのシステムは結構コンパクトにまとまっていますね。
Arduino + TouchDesigner
willリモコンやkinectでは物足りない、ハードなユーザーにははやりArduinoでしょうか。Derivative WikiでもArduinoとの接続が可能という1文はありますが、具体的な事例紹介やイントロダクション的なドキュメントがいまのところ見当たらないのが残念。Arduino CHOPの様なコンポーネントで作例があると良いのですが。。。