肘折から月山に戻ってきて、ういりさんと合流。石跳沢を滑ることに。スキー場からほんのちょっとハイクアップして、滑りは登った分以上、スキー場よりも麓にあるネイチャーセンターまで滑り降りることが出来る、初級者向けのルートだ。滑り降りるネイチャーセンター近くの野営場の駐車場に車を置いて、バスで月山スキー場まで上がる。バス停留場の標識が半分雪に埋まっていて、どこに停車するのか、良く分からなかった。(笑)
今回は「物好きスキーヤー」コンビ。自分は自作スプリットモノスキー、ういりさんはウロコ板+皮テレブーツという構成。どちらも最近殆ど見かけなくなった絶滅危惧種。(笑)
リフト1本足慣らしにゲレンデを滑って、姥ヶ岳へハイクアップ。昨日の雨もあって月山の雪が随分溶けていた。3日前は頂上まで板外さなくても行けたのに・・・西の方からガスが流れてきているのが見えたが、少し様子を見たところ、石跳沢まで流れてくる様子は無いので、頂上を目指す。
30分ほどで頂上に到着。鳥海山は雲に覆われていて今日は見ることが出来なかった。頂上から湯殿山へ伸びるコルに滑り込むのだが、頂上周辺は既に笹が出ていて、直接滑り出すことは出来なかった。月山に向かって伸びる稜線まで回り込んで、滑り出す。途中もまた笹が出ていて、ツボ足でやりすごす。初心者向けのルートの割には、滑り出すまでが意外と面倒。
滑り出しはこんな感じで大きなバーンで滑り応え十分。滑り出すと湯殿山が迫ってくる感じで、迫力のあるロケーション。ういりさんもウロコ板なのにがんばって大きなテレマークターンで奇声を上げながら滑走。滑り出しからかなり気持ちいい。
途中少し沢の幅が狭くなるが、すぐにまた広々としたバーンに出る。斜度は滑り出しと比べると、かなり緩めだが、ここも気持ちよく滑ることが出来た。
後半はブナ林の緩い斜面を沢伝いに滑走。このルートはゲレンデトップから姥ヶ岳をトラバースしても入ることが出来るのだが、その場合、丁度この後半の部分に滑り込んでくるとの事。姥ヶ岳トップからの滑走以上にお手軽なツアーも可能になり、子供連れでこのブナ林の滑走を楽しむグループもいるらしい。
あっという間にネイチャーセンターに到着。お疲れ様でした。ツアー時間は途中の休憩タイムも入れて2時間半ほど。ハイクが少ないのに大きなバーンを滑ることが出来たり、後半はブナ林でのんびり出来たりと初心者向けの割には楽しいルートだと思った。次回はコルから湯殿山に上り返して、湯殿山の大きなバーンも滑ってみたいなぁ。