
山旅最終日です。足の具合は全く問題ないので、八幡平山頂を目指すことにしました。ガスガスのトレイルを歩き始めます。

大深山荘から前諸桧までは片側が切り立ったトレイル。視界は悪いですが、トレイルがしっかり整備されているので、危ないと感じる箇所はありませんでした。


嶮岨森まで来ると、少しガスが晴れてきました。諸桧岳のピーク部分はガスの中ですが。。。

前諸桧が見えてきました。


前諸桧ピーク到着。なかなか良いタイムで進んでいます。振り返ると、今日歩いてきたトレイル全体がよく見えます。
途中の湿地帯の沼が綺麗でした。(クリックすると大きなイメージが見られます。)

諸桧岳ピークへの最後の登りは結構荒れていました。
諸桧岳ピークから。(クリックすると大きなイメージが見られます)
ちょこんと見えるのは最後のピーク畚岳。


最後のピーク畚岳が目の前に。右側のちょこっと出っ張ったあたりにトレイルが続いています。このあたり、春スキーが楽しそう。。。

畚岳へのピークは往復20分程度。。。時間に余裕はありましたが、パスすることにしました。

白煙登るあたりは澄川発電所。本当はあの辺りまで歩いていたんですが。。。また次回チャレンジしたいと思います。

裏岩手連峰縦走コースのゴール。道路を挟んで反対側にトレイルが続いているように見えましたが、レンジャーの方が案内してくれて、山道はここで終わり、八幡平ピークへは一度、道路を歩いて、自然歩道に入るのだそうで。。。

同じ時間、下り道を歩くと藤七温泉まで行けて、そこからも盛岡行きのバスがあると教えていただいたので、ピークよりも温泉の誘惑に負けて、藤七温泉へ。

お昼は蕎麦バイキング。お蕎麦、カレーライスと漬物各種が食べ放題。

ほぼ野湯。。。良いお湯でした。まったり2時間ほどお湯に浸かって、盛岡行きのシャトルバスに乗り込んだ後は爆睡状態でした。

盛岡でお寿司とビールで乾杯。今回は初日に焼酎をおもらししてしまったため、4日間歩き続けた後のビールは格別でした。
今回、歩いたことで現地状況もわかってきたので、色々歩くバリエーションも思いつきました。八幡平ピークも残してあるので、(春スキーで秋田八幡平側からは登ったことありますが。。。)またチャレンジしたいと思います。

